Glossary entry (derived from question below)
Mar 6, 2004 04:11
21 yrs ago
日本語 term
ギヤーパッキンン
日本語 から 英語
医療
医療: 製薬
test device
Type apparatus
マルエム製スクリュー管(ホウケイ酸ガラス製、キャップ及びポリプロピレン製ギヤーパッキン付き)
I could find all other terms except ギヤーパッキン.
I have a slight doubt that it could be what we call "和製英語"
マルエム製スクリュー管(ホウケイ酸ガラス製、キャップ及びポリプロピレン製ギヤーパッキン付き)
I could find all other terms except ギヤーパッキン.
I have a slight doubt that it could be what we call "和製英語"
Proposed translations
(英語)
5 +2 | gear gasket |
Mike Sekine
![]() |
5 -1 | Gear packing |
Hiromasa Funaki
![]() |
4 | (マルエムに聞くべし) |
Katsuhiko KAKUNO, Ph.D.
![]() |
Proposed translations
+2
12分
Selected
gear gasket
that's probably what you're looking for.
Peer comment(s):
agree |
Maynard Hogg
2時間
|
agree |
Kurt Hammond
: Yes. Packing means any kind of gasket or rubber bushing, I believe.
5時間
|
4 KudoZ points awarded for this answer.
Comment: "Thank you all for your suggestions! The source client gave OK to "gear gasket".
Answer from Maruemu:
ギヤーとはパッキンの形状のことで、日本語での名称は「星型」となります。つまり円形のパッキンの先がギザギザになっているものという事になります。"
-1
2時間
日本語 term (edited):
�M���[�p�b�L����
Gear packing
This is also frequently used
--------------------------------------------------
Note added at 2 hrs 24 mins (2004-03-06 06:36:56 GMT)
--------------------------------------------------
英語でのpackingとgasketの違いは、私の認識するところでは、
Packingはドーナツ状のものを一般的にいうのに対し、gasketはシール面の形状に合わせた独自の形状のものを指すことが多いということです。
--------------------------------------------------
Note added at 6 hrs 36 mins (2004-03-06 10:48:54 GMT)
--------------------------------------------------
各位ご指摘のとおり日本語で「パッキン」といえばgasketの方が適当な場合がほとんどではありますが、Packingという機械要素が存在することを指摘しておく必要を感じたので投稿しました。JIS(日本工業規格)MIL(米軍用規格)等の規格が引用されている場合はpackingの方がよろしいかと思います。なお、この「パッキン」はPP製ということですから、gasketあるいはsealが適当でしょう。
--------------------------------------------------
Note added at 1 day 17 hrs 25 mins (2004-03-07 21:37:13 GMT)
--------------------------------------------------
キャンプに出てきた「gear packing」はキャンプ用品の荷造りのことでしょう。「gear packing」がその意味にもとれることは認めざるを得ません。
日本語においては技術的に「パッキン」と「ガスケット」には差異があります。
ガスケットは主として気体を封止するために部品の間に挟み込む部品であり、固定されています。
パッキンは液体(水またはオイル)を封止するためのもので、回転軸などの摺動面にも使用されます。
日本語のパッキンすなわちgasketとすることは技術的に問題があると思います。
私の携わる分野では英語のpackingは「つめもの」という意味で日本語の「パッキン」、「Oリング」に相当して使用されます。
gear sealをもう一つの案としてあげておきます。
--------------------------------------------------
Note added at 1 day 18 hrs 36 mins (2004-03-07 22:48:40 GMT)
--------------------------------------------------
キャンプに出てきた「gear packing」はキャンプ用品の荷造りのことでしょう。「gear packing」がその意味にもとれることは認めざるを得ません。
日本語においては技術的に「パッキン」と「ガスケット」には差異があります。
ガスケットは主として気体を封止するために部品の間に挟み込む部品であり、固定されています。
パッキンは液体(水またはオイル)を封止するためのもので、回転軸などの摺動面にも使用されます。
日本語のパッキンすなわちgasketとすることは技術的に問題があると思います。
私の携わる分野では英語のpackingは「つめもの」という意味で日本語の「パッキン」、「Oリング」に相当して使用されます。
gear sealをもう一つの案としてあげておきます。
--------------------------------------------------
Note added at 2 hrs 24 mins (2004-03-06 06:36:56 GMT)
--------------------------------------------------
英語でのpackingとgasketの違いは、私の認識するところでは、
Packingはドーナツ状のものを一般的にいうのに対し、gasketはシール面の形状に合わせた独自の形状のものを指すことが多いということです。
--------------------------------------------------
Note added at 6 hrs 36 mins (2004-03-06 10:48:54 GMT)
--------------------------------------------------
各位ご指摘のとおり日本語で「パッキン」といえばgasketの方が適当な場合がほとんどではありますが、Packingという機械要素が存在することを指摘しておく必要を感じたので投稿しました。JIS(日本工業規格)MIL(米軍用規格)等の規格が引用されている場合はpackingの方がよろしいかと思います。なお、この「パッキン」はPP製ということですから、gasketあるいはsealが適当でしょう。
--------------------------------------------------
Note added at 1 day 17 hrs 25 mins (2004-03-07 21:37:13 GMT)
--------------------------------------------------
キャンプに出てきた「gear packing」はキャンプ用品の荷造りのことでしょう。「gear packing」がその意味にもとれることは認めざるを得ません。
日本語においては技術的に「パッキン」と「ガスケット」には差異があります。
ガスケットは主として気体を封止するために部品の間に挟み込む部品であり、固定されています。
パッキンは液体(水またはオイル)を封止するためのもので、回転軸などの摺動面にも使用されます。
日本語のパッキンすなわちgasketとすることは技術的に問題があると思います。
私の携わる分野では英語のpackingは「つめもの」という意味で日本語の「パッキン」、「Oリング」に相当して使用されます。
gear sealをもう一つの案としてあげておきます。
--------------------------------------------------
Note added at 1 day 18 hrs 36 mins (2004-03-07 22:48:40 GMT)
--------------------------------------------------
キャンプに出てきた「gear packing」はキャンプ用品の荷造りのことでしょう。「gear packing」がその意味にもとれることは認めざるを得ません。
日本語においては技術的に「パッキン」と「ガスケット」には差異があります。
ガスケットは主として気体を封止するために部品の間に挟み込む部品であり、固定されています。
パッキンは液体(水またはオイル)を封止するためのもので、回転軸などの摺動面にも使用されます。
日本語のパッキンすなわちgasketとすることは技術的に問題があると思います。
私の携わる分野では英語のpackingは「つめもの」という意味で日本語の「パッキン」、「Oリング」に相当して使用されます。
gear sealをもう一つの案としてあげておきます。
Peer comment(s):
disagree |
Kurt Hammond
: I disagree. In Japanese 'packing' is commonly used but not in regular English. Use Gasket.
3時間
|
Packing is general term of ENGINEERING in English as well as gasket.
|
1日 19時間
日本語 term (edited):
�M���[�p�b�L����
(マルエムに聞くべし)
元の和文が不明確ですね
本体が硼珪酸ガラス(耐熱性ガラス)で、○○製のキャップがついていて、パッキングがポリプロピレン製なのでしょうね。
「スクリュー管」自体がマルエムの販売名ですので、マルエムに聞くのが手です。マルエムは簡単なwebがあるので、彼らとしての「公式な訳語」がある場合があります。
注:マルエムはこの分野のよく知られた会社です。英語pageは無いのですが、電話番号の記載はあります。
本体が硼珪酸ガラス(耐熱性ガラス)で、○○製のキャップがついていて、パッキングがポリプロピレン製なのでしょうね。
「スクリュー管」自体がマルエムの販売名ですので、マルエムに聞くのが手です。マルエムは簡単なwebがあるので、彼らとしての「公式な訳語」がある場合があります。
注:マルエムはこの分野のよく知られた会社です。英語pageは無いのですが、電話番号の記載はあります。
Reference:
Discussion
Does anyone know a reference webpage I can consult to?