Glossary entry (derived from question below)
英語 term or phrase:
ladder logic
日本語 translation:
ラダーロジック
英語 term
ladder logic
In an effort to make PLCs easy to program, their programming language was designed to resemble ladder logic diagrams. Thus, an industrial electrician or electrical engineer accustomed to reading ladder logic schematics would feel comfortable programming a PLC to perform the same control functions. (All about circuits)
Traditionally, ladder logic has dealt only with discrete values and counter/timers, but the ladder diagram today also supports mathematical operations using function blocks. (Control Engineering)
One common development platform is called ladder logic. Ladder logic is a programming language based on executing commands on a line-by-line permission system. Each ladder logic program comprises one or more ladder logic statements. (electronic manufacturers)
5 +2 | ラダーロジック |
Yasutomo Kanazawa
![]() |
Sep 3, 2008 15:38: Mauricio Zoch changed "Stage" from "Submission" to "Selection"
Sep 5, 2008 19:30: Mauricio Zoch changed "Stage" from "Submission" to "Selection"
Sep 12, 2008 12:43: Mauricio Zoch
Dec 30, 2008 13:33: Mauricio Zoch
Jan 6, 2009 17:00: Mauricio Zoch
May 16, 2009 21:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"
Proposed translations
ラダーロジック
--------------------------------------------------
Note added at 256 days (2009-05-13 13:11:43 GMT)
--------------------------------------------------
ラダーロジック
ラダーは本来はリレーによる論理回路を記述する方法です。
本来ならリレーにより作成する論理回路を、そのままシーケンサの中で仮想的に動作させるといったイメージです。
シーケンサーには多数の入出力ポートが用意されており、仮想的な論理回路の入出力を行い機器を制御します。
http://7ujm.net/PLC/M3.html
ラダー・ロジックまたはラダー言語(ラダーげんご)は論理回路を記述するための手法で、現在多くのプログラマブルロジックコントローラ(PLC)で採用されているプログラム言語である。ラダー図という場合もある。本来は、リレーによる論理回路を記述するために考案されたものである。ラダーという名前は、この言語のプログラムが2本の並行するレール(母線)とその間に渡されるラングによって梯子(ラダー)のように見えることに由来する。 (Wikipedia)
Discussion