Glossary entry (derived from question below)
Jun 16, 2009 19:07
15 yrs ago
英語 term
cribbing
英語 から 日本語
技術/工学
機械工学
Vehicle maintenance
意味は以下のように、車両を持ち上げているときに下から支える道具、またはその行為のことです。日本語でなんと言うのかご存知の方、よろしく御願いします。
After lifting the vehicle with the jacking system, additional vehicle support is mandatory
before performing any maintenance underneath the vehicle. After cylinders are set to full
supporting position, use safe cribbing practices to provide added support and stability to
the vehicle before conducting any maintenance under the vehicle
After lifting the vehicle with the jacking system, additional vehicle support is mandatory
before performing any maintenance underneath the vehicle. After cylinders are set to full
supporting position, use safe cribbing practices to provide added support and stability to
the vehicle before conducting any maintenance under the vehicle
Proposed translations
(日本語)
1 +1 | 馬/馬を置く |
cinefil
![]() |
4 | 支い物 |
patent_pending
![]() |
2 +1 | 木積 |
seika
![]() |
2 +1 | (楔などの)車両固定具 |
michiko tsum (X)
![]() |
3 | 詰め木(をしたり、楔やその代用品で車両を固定すること) |
Yasutomo Kanazawa
![]() |
Change log
Aug 2, 2009 03:22: cinefil Created KOG entry
Proposed translations
+1
2時間
Selected
馬/馬を置く
なんとなくこれではないかという気がします。
工事現場では「馬を置く」「馬をかませる」等といいますが・・・・。
ボートを上記の場所に持ち込み、馬の上に載せる。エイトが自重で変形しないように出来るだけ重量がバランスよく分散する様に、2番と7番シートの下に馬を置く。(艇に優しい置き方)
http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20060423
うま【馬】
*四方に開いた支脚を有する台。脚立(キヤタツ)の類。
広辞苑
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:30:45 GMT)
--------------------------------------------------
http://www.freqofnature.com/photography/bicepp2004/index1.ht...
http://www.willmarambulance.com/WEB SITE PAGES/RESCUE.htm
き‐づみ【木積み】
採炭の跡の天盤を支えるため、木材を井桁(イゲタ)に積むこと。また、その積んだもの
広辞苑
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:33:21 GMT)
--------------------------------------------------
crib
g 【建】 クリブ 《角棒を井桁に組み上げたもの》; 【鉱】 《立坑の》 木積((こづみ)).
リーダーズ+プラス
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:45:47 GMT)
--------------------------------------------------
固い言葉でいうと「支保」かな。
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:53:54 GMT)
--------------------------------------------------
要するに脚が4本有るから馬というんですが(何故牛じゃないんだと問わないでください)、現場では必ずしも脚立を意味しません。
Mikaさんのおっしゃるようにその辺にころがっている角材なども馬という事が多いです。
--------------------------------------------------
Note added at 8時間 (2009-06-17 03:20:52 GMT)
--------------------------------------------------
cribbingの目的は有る物を「安定して浮かせる」ことに第一目的が有り「固定」する事ではないと思います。
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:43:49 GMT)
--------------------------------------------------
use safe cribbing practices は、「支持手段を用いる物とする」という風に具体的な「具」や「台」を使わないという選択も有る得ると思います。
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:44:40 GMT)
--------------------------------------------------
失礼「安全な支持手段」
工事現場では「馬を置く」「馬をかませる」等といいますが・・・・。
ボートを上記の場所に持ち込み、馬の上に載せる。エイトが自重で変形しないように出来るだけ重量がバランスよく分散する様に、2番と7番シートの下に馬を置く。(艇に優しい置き方)
http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20060423
うま【馬】
*四方に開いた支脚を有する台。脚立(キヤタツ)の類。
広辞苑
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:30:45 GMT)
--------------------------------------------------
http://www.freqofnature.com/photography/bicepp2004/index1.ht...
http://www.willmarambulance.com/WEB SITE PAGES/RESCUE.htm
き‐づみ【木積み】
採炭の跡の天盤を支えるため、木材を井桁(イゲタ)に積むこと。また、その積んだもの
広辞苑
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:33:21 GMT)
--------------------------------------------------
crib
g 【建】 クリブ 《角棒を井桁に組み上げたもの》; 【鉱】 《立坑の》 木積((こづみ)).
リーダーズ+プラス
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:45:47 GMT)
--------------------------------------------------
固い言葉でいうと「支保」かな。
--------------------------------------------------
Note added at 2時間 (2009-06-16 21:53:54 GMT)
--------------------------------------------------
要するに脚が4本有るから馬というんですが(何故牛じゃないんだと問わないでください)、現場では必ずしも脚立を意味しません。
Mikaさんのおっしゃるようにその辺にころがっている角材なども馬という事が多いです。
--------------------------------------------------
Note added at 8時間 (2009-06-17 03:20:52 GMT)
--------------------------------------------------
cribbingの目的は有る物を「安定して浮かせる」ことに第一目的が有り「固定」する事ではないと思います。
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:43:49 GMT)
--------------------------------------------------
use safe cribbing practices は、「支持手段を用いる物とする」という風に具体的な「具」や「台」を使わないという選択も有る得ると思います。
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:44:40 GMT)
--------------------------------------------------
失礼「安全な支持手段」
Peer comment(s):
agree |
Mika Jarmusz
: ウマをかませる、ですね。その辺にころがっている木材だったりすることもありますが、しっかりかませて安定をはかる、という感じですね。
21分
|
ありがとうございます。
|
|
neutral |
michiko tsum (X)
: この馬は英語でも horseといって、cribとは用途がちょっとちがうような気がするんですが。
2時間
|
そうですねcribbingに脚はありませんね。
|
4 KudoZ points awarded for this answer.
Comment: "皆さんありがとうございます。どうも馬、が正解のような気がしますが、誰でもわかる支持具で行こうかと思います。本物の馬が使われてもかわいそうですし…"
+1
25分
木積
+1
1時間
(楔などの)車両固定具
下の参照リンクでは「クリビング」とカタカナを使用しています。ただ、使用例が少ないようなので、一般的な「固定」はどうかな、と思いました。
車両を固定する行為をcribbingといい、使用するものは楔だったり箱状のものだったりするのではないでしょうか。
seikaさんの回答もよいようですが、「木積」というネットで確認できなかったので別案を出してみました。参考になれば幸いです。
車両を固定する行為をcribbingといい、使用するものは楔だったり箱状のものだったりするのではないでしょうか。
seikaさんの回答もよいようですが、「木積」というネットで確認できなかったので別案を出してみました。参考になれば幸いです。
Reference:
6時間
詰め木(をしたり、楔やその代用品で車両を固定すること)
http://74.125.153.132/search?q=cache:jWpYXr2MalYJ:www.itls-j...
リンクはMichiko-sanが貼ったものと同じですが、上記の訳を提案します。
リンクはMichiko-sanが貼ったものと同じですが、上記の訳を提案します。
6時間
支い物
【支う】(かう)
転倒や移動を防止する目的で、物の横、後ろ、後、底にあてがって安定を図る。あてが
う物を「支い物(かいもの)」という。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/9275/page007.html
--------------------------------------------------
Note added at 8時間 (2009-06-17 03:32:48 GMT)
--------------------------------------------------
In vehicle extrication and urban search and rescue, cribbing is the misc. size wood used to stabilize an object, for example so that trapped victims can be safely removed. It is commonly used to stabilize overturned cars, and debris within collapsed buildings. ...
en.wikipedia.org/wiki/Cribbing_(rescue)
* The members used to build a (structural) crib, usually of timbers or logs, but also of concrete, steel or even plastic; cribwork; As a whole, the ...
en.wiktionary.org/wiki/cribbing
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:23:43 GMT)
--------------------------------------------------
Once a jack lifts a heavy object, the object must then be supported by either a jack stand or cribbing. Cribbing is the process whereby blocks of wood are placed under the object to support it in an elevated position. Supporting elevated objects with jack stands or cribbing ensures stability of the object especially when work has to be performed under the object. Had the decedent used proper chocking and cribbing to support the load before placing his body underneath it to do work, this incident might have been prevented.
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:25:22 GMT)
--------------------------------------------------
URL: http://www.cdc.gov/Niosh/FACE/stateface/ca/03ca005.html
--------------------------------------------------
Note added at 3日7時間 (2009-06-20 02:25:30 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
バンギ 板木 盤木
------------------------------
ジャッキアップする時はバンギでもかますことにします
http://minkara.carview.co.jp/userid/17520/blog/12422145/
ジャッキで上げていく。タイヤにバンギをかってもぐりこんで作業開始である。
http://www.tac-net.ne.jp/~nuvo/nazo_tip.html
後輪はダブルなので内側のタイヤを板木に乗せて外側を外す
外側を外したらジャッキアップして内側を外す
http://agaitandidajojo.blog54.fc2.com/
先ずジャッキにて高めにローキンを持ち上げフレーム中心辺りに安定する板木を敷き板木の上にフレームを下ろしサスペンションの影響を受けない様にする。
http://blogs.yahoo.co.jp/yumikazu3204/27052840.html
図27の作業車では、車両を地面から浮上させた状態で支持する場合には、図28に示す
ように各ローラ6の下に専用の板木(中央部にローラ保持用の凹部がある)60を置いて
ジャッキアップする。
http://www.j-tokkyo.com/2005/B66F/JP2005-289553.shtml
外側のパンクであれば、内側のタイヤを軽く板木に乗り上げさせておけば、ジャッキアップの代わりになって簡単にタイヤが外せるのですが
http://www.fuchu.or.jp/~kesser/sfd/sfd.cgi?mode=d&action=vie...
本来は、ジャッキアップし、それ以外に盤木で、もう一方から支えるべきところ
http://www.eco-union.jp/summary/booklet/vol54/open54_2.html
------------------------------
--------------------------------------------------
Note added at 3日9時間 (2009-06-20 05:06:07 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
【盤木】
(1)船を建造する際、船底の諸所に入れて船体を支え、進水時に取り外す太い材。
http://dictionary.infoseek.co.jp/?ii=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%A4...
盤木 とは
- 造船時、船台上で船体を支えるために用いる大きな角材。木のほかコンクリート・鋼製のものもあり、積み重ねて支えを作る。
http://kotobank.jp/word/%E7%9B%A4%E6%9C%A8
艦船をドックに入渠させる際には、まず盤木と呼ばれる支えを構築しなければならない(船の模型を置いておく台と同じだと思えばわかりやすい)。盤木によりドックが排水された後でも艦船を直立させておくことが可能となる。盤木はコンクリート、鉄、木などからなり、船体の形状に合ったものが設置され、一見、浮いているように見えるが、船底を盤木で支えているためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/乾ドック
輪木・盤木
重量物を仮置きする時に下に敷く木材(枕木)のこと。画像のように3本の輪木(りんぎ)の上にステンレス板を載せておくとフォークリフトなどの爪も入れ易くて便利です。盤木(ばんぎ)と呼ぶ地域(職種)もあります。
http://shiokaze.main.jp/archives/2009/02/12-0959.php
番木とは
資材などを仮置きする時に、資材の安定やロープなどでの吊り降ろしのため下に敷く角材。
http://doboku.ezwords.net/yougo/番木.html
転倒や移動を防止する目的で、物の横、後ろ、後、底にあてがって安定を図る。あてが
う物を「支い物(かいもの)」という。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/9275/page007.html
--------------------------------------------------
Note added at 8時間 (2009-06-17 03:32:48 GMT)
--------------------------------------------------
In vehicle extrication and urban search and rescue, cribbing is the misc. size wood used to stabilize an object, for example so that trapped victims can be safely removed. It is commonly used to stabilize overturned cars, and debris within collapsed buildings. ...
en.wikipedia.org/wiki/Cribbing_(rescue)
* The members used to build a (structural) crib, usually of timbers or logs, but also of concrete, steel or even plastic; cribwork; As a whole, the ...
en.wiktionary.org/wiki/cribbing
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:23:43 GMT)
--------------------------------------------------
Once a jack lifts a heavy object, the object must then be supported by either a jack stand or cribbing. Cribbing is the process whereby blocks of wood are placed under the object to support it in an elevated position. Supporting elevated objects with jack stands or cribbing ensures stability of the object especially when work has to be performed under the object. Had the decedent used proper chocking and cribbing to support the load before placing his body underneath it to do work, this incident might have been prevented.
--------------------------------------------------
Note added at 1日8時間 (2009-06-18 03:25:22 GMT)
--------------------------------------------------
URL: http://www.cdc.gov/Niosh/FACE/stateface/ca/03ca005.html
--------------------------------------------------
Note added at 3日7時間 (2009-06-20 02:25:30 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
バンギ 板木 盤木
------------------------------
ジャッキアップする時はバンギでもかますことにします
http://minkara.carview.co.jp/userid/17520/blog/12422145/
ジャッキで上げていく。タイヤにバンギをかってもぐりこんで作業開始である。
http://www.tac-net.ne.jp/~nuvo/nazo_tip.html
後輪はダブルなので内側のタイヤを板木に乗せて外側を外す
外側を外したらジャッキアップして内側を外す
http://agaitandidajojo.blog54.fc2.com/
先ずジャッキにて高めにローキンを持ち上げフレーム中心辺りに安定する板木を敷き板木の上にフレームを下ろしサスペンションの影響を受けない様にする。
http://blogs.yahoo.co.jp/yumikazu3204/27052840.html
図27の作業車では、車両を地面から浮上させた状態で支持する場合には、図28に示す
ように各ローラ6の下に専用の板木(中央部にローラ保持用の凹部がある)60を置いて
ジャッキアップする。
http://www.j-tokkyo.com/2005/B66F/JP2005-289553.shtml
外側のパンクであれば、内側のタイヤを軽く板木に乗り上げさせておけば、ジャッキアップの代わりになって簡単にタイヤが外せるのですが
http://www.fuchu.or.jp/~kesser/sfd/sfd.cgi?mode=d&action=vie...
本来は、ジャッキアップし、それ以外に盤木で、もう一方から支えるべきところ
http://www.eco-union.jp/summary/booklet/vol54/open54_2.html
------------------------------
--------------------------------------------------
Note added at 3日9時間 (2009-06-20 05:06:07 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
【盤木】
(1)船を建造する際、船底の諸所に入れて船体を支え、進水時に取り外す太い材。
http://dictionary.infoseek.co.jp/?ii=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%A4...
盤木 とは
- 造船時、船台上で船体を支えるために用いる大きな角材。木のほかコンクリート・鋼製のものもあり、積み重ねて支えを作る。
http://kotobank.jp/word/%E7%9B%A4%E6%9C%A8
艦船をドックに入渠させる際には、まず盤木と呼ばれる支えを構築しなければならない(船の模型を置いておく台と同じだと思えばわかりやすい)。盤木によりドックが排水された後でも艦船を直立させておくことが可能となる。盤木はコンクリート、鉄、木などからなり、船体の形状に合ったものが設置され、一見、浮いているように見えるが、船底を盤木で支えているためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/乾ドック
輪木・盤木
重量物を仮置きする時に下に敷く木材(枕木)のこと。画像のように3本の輪木(りんぎ)の上にステンレス板を載せておくとフォークリフトなどの爪も入れ易くて便利です。盤木(ばんぎ)と呼ぶ地域(職種)もあります。
http://shiokaze.main.jp/archives/2009/02/12-0959.php
番木とは
資材などを仮置きする時に、資材の安定やロープなどでの吊り降ろしのため下に敷く角材。
http://doboku.ezwords.net/yougo/番木.html
Discussion
車の下回りを点検・整備する際は、安全のために必ずこのジャッキスタンドを使用しましょう。
http://www.jidousyayougojiten.com/2010/05/post_231.html
訳としては今のところ「支持具」としています。
持ち上げる車両はどの程度のものでしょうか?普通自動車と大型車では様子が違ってくると思うのですが。
支い物は、ジャッキを使って重量物を持ち上げるような場合にはよく使われる言葉で、材質は木の場合が多いですね。木積は文字通り木です。
cribbing is the misc. size wood used to stabilize an object
http://en.wikipedia.org/wiki/Cribbing_(rescue)
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1523153.html
念のため、私の質問の場面も車両を完全に浮かせてしまうことです(車止めブロックで移動を止めるのではありません)。
皆さんどう思われますか?